【徹底比較】ペンタブと液タブの利点 ペンタブ・液タブ戦争

世の中には二つの派閥があります。
それはペンタブ派閥液タブ派閥です。
我々は相容れぬ存在であり、日々互いの長所と短所をせめぎ合い戦っています。

まあ、それは大げさですが、実際ペンタブ派と液タブ派は結構ぱっくりとわかれます。

ちなみに私はペンタブ派です。
絵を描く皆さんはどちら派でしょうか。

スポンサーリンク

メリット

ペンタブのメリット

  • 安価
  • シンプルで配線が楽(USB接続のみでOK)
  • 視差がない
  • モニターを直視した状態で描画するので首が痛くならない

液タブのメリット

  • 紙に描く感覚そのまま描ける
  • 描画領域が広い

多分大まかにはこんな感じなんですが(あくまで個人的な意見です)
当然どちらにもデメリットはあります。

デメリット

ペンタブのデメリット

センシビリティの問題

要するにでっかいモニターで小さなペンタブを使っていると、描画領域が狭すぎて、ほんのちょっとペンを動かしただけで、マウスポインターが画面の端から端までワープしてしまい、センシビリティがえらいことになります。
ただしこの辺は設定によって緩和可能。

マルチディスプレイでの問題

ペンタブでマルチディスプレイにしていると、頻繫にマウスポインターを見失います
さらにマルチディスプレイになると、描画領域がその分減ります。
デュアルディスプレイでは単純に1/2、トリプルディスプレイだと1/3です。
そのため、ペンをタブレットの端にやると、マウスポインターが別のモニターへ行ってしまうのです。
ただし、こちらも描画範囲をイラストソフトを起動している方のモニターだけに設定すると問題なく使えます。

マウスポインターでの描画に慣れることが出来ない場合

スマホでのお絵描きや、アナログに慣れている人には、マウスポインターを動かして描画することに慣れないという人もいます。
正直ペンタブが嫌煙されがちなのはこの一点だと思われます。
ただ、私はもともとアナログで描いてましたが、なんかよくわからんうちにすぐ慣れましたので、人にもよりけりです。

液タブのデメリット

液タブはアナログ感覚で描けるという孤高の強みがある一方で、デメリットも多いです。

発熱問題

液タブは本体自体が発熱しやすく、手袋をつけないと熱いです。
そしてその手袋が暑い(特に夏場)という問題もあります。

視差の問題

また、視差という、ペンの位置と実際の描画位置のズレによる描きにくさというのが、どうしてもつきまといます。(視差を極限まで抑えたモデルも存在しますが、ペンとの間に一枚液晶がある以上、多少の視差は必ず存在します。)
液タブの最大のデメリットは、間違いなくこの視差の問題でしょう。

首への負担

特に小さめの液タブに言えることですが、首が下を向いた状態で描画することになるので、首を痛めやすいのもデメリットの一つ。
かといって大きなサイズのモデルは、机が小さい人にとってはイラスト以外の作業をするとき致命的に邪魔です。

配線問題

液タブを置くと途端に机の周辺が配線だらけになります
液タブは「タブレット」とはいうものの、パソコン上の認識はタッチ機能のついたモニターですから、①HDMIポート ②USBポート ③電源 が必要です。
パソコンのHDMIポートやUSBポートが少ない場合は注意が必要です。
私のパソコンはオンボなしのCPU+HDMIポートが一つしかないローエンドグラボを積んでいたため、パソコンモニターはDVIで繋いでいました笑
そのため、液タブはデュアルディスプレイ扱いになるので、そのへんの設定が苦手な方も要注意。

ちなみにパソコンへの接続を必要としないOS搭載の液タブもありますが、OSを搭載するとタブレットPCの部類になるので、値段は一桁上がります。(十数万~)

結局どっちがいいのか

液タブ派の人が一番重視されてるのは、アナログ感覚で描けるところが多い印象。

ペンタブ派は特にこれと言ったこだわりはあまり聞きません。
マウスポインターでの描画に慣れてしまえばこれと言ったデメリットはないので。

結局のところマウスポインターで描けるか描けないか、これに尽きると思います。

おすすめのペンタブ・液タブ

さて、ペンタブと液タブ、それぞれどれがおすすめなの?って話ですが、個人的なおすすめ機種をふたつピックアップしてみました。

ペンタブのおすすめ

ペンタブならOne by Wacom medium (CTL-672/K0-C)です。

お値段はMサイズとしては驚きの¥5,940です。※2021年8月現在
Mサイズのペンタブの安価モデルの平均が8000円程度なので、めちゃくちゃ安いです。

機能

肝心の機能面ですが、このペンタブの一番のポイントは、ショートカットキーが一切ないとこ
私だけかもしれませんが、ショートカットキーって正直…いる?って思ってたので、このシンプルな仕様は大変助かります。

私は、今は昔のWacom banboo CTH-470を6年ほど使っていたのですが、One by Wacom medium (CTL-672/K0-C) がMサイズなのに対して、Wacom banboo CTH-470はSサイズなのにも関わらず、物理的な大きさはほぼ同じなんですよね。
Wacom banboo CTH-470には気持ち程度三つだけショートカットキーがついていたので、そのせいで無駄に大きいのです。
One by Wacom medium (CTL-672/K0-C) はショートカットキーを廃したことでコンパクトかつ、描画領域が広いペンタブです。

私のようにショートカットキーはキーボードを使う方や、ペンタブのショートカットキーでは数が足りず左手キーパッドを使っている方、もしくはショートカットキーなんてそもそも使わねぇよ!って方にはとてもおすすめです。

注意点

注意点としては無線非対応なところ。
有線になるのでノートパソコンなど、環境によっては少し配線が邪魔になるかもしれません。
あとは傾き検知もないので、傾き検知を使って描画をされる方には向かないモデルです。
もちろん、上記に挙げたタッチ機能、ショートカットキーをよく使われる方にも向きません。

ペンタブをお探しの方で、「ペンタブのショートカットキーはいらない」「無線機能を使う予定はない」「傾き検知は使わない」方はこちらを検討してみてはいかがでしょうか。


ちなみにOne by Wacom medium (CTL-672/K0-C)はWacomショップ限定販売なので、普通の量販店では手に入りません。
ご購入の際は、Wacom公式か、Amazon又は楽天市場でご購入ください。
値段はAmazonが一番安いです。

液タブのおすすめ

液タブのおすすめはというと、文句なしでDP1161です。

液タブとしては破格中の破格¥17,999(税込)※2021年8月現在

機能

肝心の性能はというと、値段不相応に高性能です。
驚きなのがこの値段で傾き検知対応というところ。
筆圧感知レベル8192段階、液晶IPSというマジで文句なしの一品

注意点

強いて言えばモニターサイズが11.6インチと小さめなのが少しネックです。
ただし、机が小さい人にはむしろ利点でしょう。

私もこのモデルを持っていますが、視差が若干気になるところ。
まあこの辺は液タブの宿命なので仕方なし。

まとめ

さて、少しペンタブ派に偏った書き方になってしまいましたが、私は別に液タブのネガキャンをしたいわけではなく、最近若い絵描きさんたちが、「デジタルやりたいから液タブが欲しいけど高くて買えない」というのを散見するので、こんな記事を書いてみました。

液タブにもデメリットはあり、最初からペンタブを選択肢から除外して必ずしも液タブを買う必要はないと私は考えるわけです。

確かにアナログ感覚で絵が描けるのは最大の強みですが、ペンタブの良さももっと世の中に広まってほしいなぁと思う本載でした。


コメント